食事と潰瘍性大腸炎の関連性

公開日:2024年4月23日

食事と潰瘍性大腸炎の関連性

潰瘍性大腸炎とは慢性的な炎症を伴う病態であり、私たちの食生活が直接的に病状に影響を及ぼすこともあります。適切な食事療法が、症状の管理において重要な役割を果たすと考えられています。

この記事では、「食事と潰瘍性大腸炎の関連性」に焦点を当て、その基本情報から長期的な食生活のポイント、またストレスとの相互関係など、幅広い知識を提供します。

あなたの腸をケアするための食事療法について、詳しく解説していきましょう。

目次

1. 潰瘍性大腸炎とは何か?基本情報を理解する

消化のいい食事、食事療法
潰瘍性大腸炎は、主に大腸に生じる慢性的な炎症疾患です。
その特徴は、大腸内に炎症と潰瘍が発生することにあります。

原因はまだ完全に解明されておらず、患者さんの生活習慣や遺伝的要素、免疫系の異常などが影響するとされています。この病気に見舞われると、腹痛や下痢、血便などの症状に悩まされ、日常生活にも多大な支障をきたすことがあります。

食事と潰瘍性大腸炎の関連は深く、多くの場合、食事療法が治療の一環として行われます。
患者さんごとに症状の重さや適した食事内容が異なるため、医師や栄養士と密に連携し、適切な食生活を送ることが重要となります。

1.1. 炎症性腸疾患と潰瘍性大腸炎の違い

炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎とクローン病という二つの疾患を総称する言葉です。

潰瘍性大腸炎はこのうちの一つで、大腸の内壁だけに炎症が発生する特徴があります。

一方、クローン病は食道から肛門までの消化管全体に炎症が生じる可能性があり、炎症が腸のすべての層に及ぶことがあります。

病態の違いは診断や治療に大きく関わり、適切な対応が求められるのです。
たとえば、食事療法でも、潰瘍性大腸炎の患者さんは大腸を刺激しがちな食物を控える必要がありますが、クローン病の方はより広範囲にわたる食事の調整が必要になることがあります。

1.2. 症状と診断の基礎知識

潰瘍性大腸炎の主な症状には、慢性的な下痢や腹痛、血便があります。
これらの症状は患者さんによって異なる程度の重さで現れるため、一概には言えませんが、場合によっては急性の発作を引き起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎が疑われる場合、まず大腸内視鏡検査によって炎症の有無や範囲を確認します。
また、血液検査や便の検査を通じて炎症のマーカーを調べることもあります。

診断にはこれらの検査結果が欠かせないだけではなく、症状の特性や持続期間も重要な診断材料となるのです。

潰瘍性大腸炎の基本情報はこちらの記事をご覧ください

2. 食事療法についての概要

消化のいいおかゆ
食事は日々の活動に必要なエネルギーを供給するだけでなく、健康状態に大きく寄与します。
特に、慢性的な疾患を持つ患者にとって、食事は重要な治療手段の一つです。

食事療法とは、特定の栄養素を制限したり、摂取量を増やしたりすることで、病態を管理し、症状を改善する治療法です。

この療法は、様々な疾患において、医薬品治療と並行して用いられることがあります。
潰瘍性大腸炎の治療においても、食事療法は大きな役割を果たしています。

2.1. 食事が病気の状態にどのように影響を与えるか

私たちの体は摂取した食事から栄養素を吸収し、エネルギーを産生し、身体機能を維持しています。
しかし、食事の内容によっては、病気の状態 を悪化させたり、炎症を引き起こす原因となったりします。

例えば、高脂肪食や甘い食べ物は、身体内での炎症反応を増強させる可能性が指摘されています。
逆に、オメガ3脂肪酸を多く含む魚や、抗酸化物質を豊富に含む果物、野菜類は、炎症を抑制する作用が期待されます。

食事療法では、これらの栄養素のバランスを考慮し、患者の病態に最適な食事計画を立てることが重要です。

2.2. 食事療法の目的と潰瘍性大腸炎における役割

食事療法の主な目的は、栄養バランスを整え、疾患に起因する症状や合併症を軽減することです。
潰瘍性大腸炎の患者における食事療法は、消化器官への負担を軽減させることを目標としています。

病気が活発な状態(活動期)の際は、消化が容易で栄養が豊富な食材が選ばれます。
また、摂取する食物繊維の量や種類を調節することで、腸内環境を改善し、炎症の抑制を図ります。

食事療法を通じて、腸の負担を減らしつつ、必要な栄養を十分に摂取することが、治療において非常に重要となります。

2.3. 医師と栄養士による食事療法の立案

食事療法は一人ひとりの患者に合わせてカスタマイズされる必要があり、その立案には専門的な知識が求められます。

このため、医師や栄養士などの専門家が協力し合い、患者の現在の病状や栄養状態、食生活の好みなどを詳細に評価した上で、個別の食事療法を作成します。

食事療法の立案においては、患者の体重や血液検査の結果に基づいて、必要なカロリー量や栄養素を計算し、食材の選定から食事計画までを綿密に行います。

十分な栄養面のサポートを受けつつ、潰瘍性大腸炎の症状を和らげるための食事療法が進められます。

3. 食物繊維の潰瘍性大腸炎への影響

水溶性と不溶性の食物繊維
潰瘍性大腸炎をはじめとする消化器官の疾患には、食物繊維の摂取が重要とされますが、その影響は一概に良いわけではありません。摂り方には注意が必要です。

食物繊維は、腸内環境の整備を助ける一方で、患者によっては症状を悪化させる可能性もあるため、適量を理解し、上手に取り入れていくことが大切です。

潰瘍性大腸炎において食物繊維が果たす役割や、摂取時の注意点について検討していきましょう。

3.1. 食物繊維の摂取が大切な理由

食物繊維は、消化されにくいことから腸を刺激し、腸が食べ物を押し進める動きを促進する効果があります。
これにより、便秘の解消や腸内フローラの改善に繋がり、免疫力の強化や疾病予防に寄与するとされています。

特に潰瘍性大腸炎の患者にとっては、腸内環境を整えることが寛解維持の一助となることが期待されています。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病の予防にも効果的であるといわれています。

しかし、食物繊維の摂取量や種類によっては、潰瘍性大腸炎の症状を悪化させる恐れもありますから、慎重な摂り方が求められます。

3.2. 食物繊維の種類と推奨される量

食物繊維には、水溶性と不溶性の2つのタイプがあります。
水溶性食物繊維は、水に溶けやすくゲル状になる性質があるため、ゆっくりと消化され便の量を増やし便秘解消に役立ちます。

また、不溶性食物繊維は、水に溶けにくく、便のかさを増すことで腸の動きを活性化させます。
一般的な成人の1日の推奨される食物繊維の量は20〜25グラムとされていますが、潰瘍性大腸炎の患者は、自分の健康状態や症状に応じて適切な量を調整する必要があります。

栄養士や医師の指導のもと、自分に適した量を見つけ出すことが重要です。

3.3. 潰瘍性大腸炎患者に適した食物繊維の摂り方

潰瘍性大腸炎患者が食物繊維を摂取する際には、症状の程度を考慮することが不可欠です。

寛解期には、少しずつ食物繊維の量を増やしていくことが可能ですが、炎症が活発な急性期では、摂取量を減らすなどの配慮が求められます。

患者によっては、刺激が強すぎる不溶性食物繊維よりも、水溶性食物繊維を中心に摂取する方が適している場合もあるのです。

食生活を見直し、発作や症状の悪化を防ぎつつ、食物繊維を上手に導入していくことが肝心です。

4. 糖質制限の効果と注意点

糖質制限サラダ
糖質制限食が注目を集めるなかで、特に潰瘍性大腸炎の患者にはどのような効果があり、何に注意するべきなのでしょうか。

糖質制限による体へのメリットとして、血糖値の安定体重減少が挙げられます。
これらは糖尿病の予防や肥満の解消に役立つと考えられています。

また、糖質をオフにすることで腸内環境が変化し、炎症の原因物質の減少にもつながる可能性があります。

しかし、糖質を過度に制限することでほかの栄養素の摂取不足に陥るリスクもあります。

炭水化物は基礎的なエネルギー源であり、全く摂取しないことは体に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

4.1. 糖質制限が腸に与える影響

糖質摂取を抑えることによって、体が脂質をエネルギーとして利用するようになります。
これはケトーシスと呼ばれる状態を引き起こすことがあるのですが、慎重な管理が必要です。

特に潰瘍性大腸炎の患者の場合、腸の炎症が存在するため、病態に影響を与える食事は特に注意が必要です。腸内細菌のバランスも変わりやすく、一部の細菌が減少する一方で、炎症を促進する細菌が増加するリスクも懸念されます。

腸内環境の変動は、潰瘍性大腸炎の病態に直接影響を及ぼすこともありえます。

したがって、糖質制限を検討する際には、十分に医師や栄養士と相談し、個々の身体状況や病態に合わせたアプローチが必要です。

4.2. 炎症を抑える糖質制限食の実例

炎症を抑えるためには、糖質だけでなく抗炎症作用を持つ食品を積極的に取り入れることも重要です。

例えば、オメガ3脂肪酸を豊富に含むサーモンやマグロなどの魚類、オリーブオイル、ナッツ類は炎症を抑えるのに役立ちます。
また、野菜や果物に含まれる抗酸化物質も同様の効果を期待できます。
実際、穀物の主食を減らしつつ、これらの食品をメニューに含めることで、糖質制限をしながらも充分な栄養を確保することができるでしょう。

さらに、乳製品や甘いデザートの摂取を控えることも、総糖質量を減らすのに寄与します。

4.3. 糖質制限中における栄養バランスの調整方法

糖質を減らす際には他の栄養素が偏らないように配慮する必要があります。
たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルを適切に摂取することで体の調子を整えることができます。

セカンドミール効果と呼ばれる、食後の血糖値上昇を穏やかにする食材があります。
豆類や全粒穀物、野菜などは、このような効果を持ち合わせており、血糖値の管理をしながら糖質制限を行う一助となるでしょう。

バランスの取れた糖質制限食は潰瘍性大腸炎の症状管理に有効である可能性があるのですが、そのためには計画的に、バラエティ豊かな食品を摂ることが大切です。

5. 炎症を抑える食事法とは

食事風景
潰瘍性大腸炎を抱える人々にとって、炎症を抑える食事法は非常に重要です。
これは、不適切な食生活が症状を悪化させる可能性があるからです。

適切な食事法は、その管理に非常に役立ちます。
では、具体的にどのような食事法が炎症を抑えるのに寄与するのでしょうか。

炎症を抑える食事法とは、抗炎症作用を持つ栄養素を意識して取り入れ、炎症を促進する食材を避けることにあります。

それには、オメガ3脂肪酸を豊富に含む食品や、抗酸化物質を多く含む食材を積極的に取り入れることが挙げられます。また、プロバイオティクスやプレバイオティクスを含む食材も、腸内環境を整えて炎症を抑制する作用が期待されています。

5.1. 消化に優しい食材を選ぶコツ

消化に優しい食材を選ぶことは、潰瘍性大腸炎を管理する上で大切な要素です。
消化が良い食材とは、身体が吸収しやすく、胃腸に余計な負担をかけないものを指します。

具体的には、低繊維の野菜や果物、精製された穀物、やわらかく煮たお肉や魚などが挙げられます。
逆に、生の野菜や硬い穀物、大量の乳製品などは消化が悪くなりがちです。

このような食材は、腸の運動を刺激し、炎症を引き起こす可能性があります。
ですから、これらを避けて、消化に優しい食材を上手に選ぶ必要があります。

また、食事はよく噛んでゆっくり食べることも重要で、これによって消化はスムーズに進むでしょう。

5.2. 炎症を促進する食べ物のリスト

炎症を促進する食べ物としては、一般的にトランス脂肪酸やオメガ6脂肪酸が多く含まれる加工食品、高脂肪肉製品、そして過剰な砂糖を含む甘い食品などが知られています。

これらの食べ物は、体内で炎症を引き起こす物質の生成を促進することが指摘されています。
また、アルコールの過剰摂取や辛いスパイスも、腸のバリア機能を損ない、潰瘍性大腸炎の症状を悪化させる可能性があります。

これらを避けるためには、ラベルを注意深く読んで食品の成分をチェックすることが肝要です。
加工食品ではなく、新鮮な食材を中心とした食事を心がけることが重要です。

5.3. 炎症抑制に有効な食生活の管理

炎症を抑える食生活の管理では、バランスの取れた食事が極めて重要です。
適切なバランスとは、栄養素を適正な比率で摂ることを指します。

たとえば、オメガ3脂肪酸を多く含む魚を定期的に食べる、抗酸化物質を豊富に含む新鮮な野菜や果物を摂るなどが良いでしょう。

さらに、食物繊維は腸内環境を整えるのに貢献しますが、潰瘍性大腸炎の状態によっては摂取を制限する場合もあるので、医師や栄養士と相談しながら摂取量を調節することが必要です。

食生活の管理は単に食品の選択に留まらず、食事のタイミングや食べ方、そしてストレス管理も含まれます。

これらを総合的に考慮し、体に優しい食習慣を築くことが、炎症抑制に有効な食生活の管理となります。

6. 長期的な食生活のポイント

食事記録をつける
潰瘍性大腸炎を抱える方が長期にわたり良好な健康を維持するためには、食生活が非常に重要です。
症状を悪化させないような食事選び、消化しやすい食品の摂取、そして炎症を抑える栄養素を意識したメニューづくりが求められます。

また、食物アレルギーや個人の体質に合わせた食生活の調整も不可欠です。
食生活の見直しは一朝一夕にはいきませんが、日々の小さな工夫が大きな成果につながるからです。

6.1. 再燃を防ぐ食生活のコツ

再燃を予防するための食生活では、まず刺激が少なく消化に良い食品を選ぶことが大切です。
具体的には、繊維質が多すぎる野菜や果物の皮は避け、よく煮込んだり蒸したりすることで柔らかくしてから食べるとよいでしょう。

また、高脂肪の食品やカフェイン、アルコールなどは炎症を悪化させる可能性があるので控えめにしましょう。

さらに、食事の回数を増やし、一度にたくさん食べるのではなく少量をこまめに摂ることで、消化器官への負担を軽減します。

このように、再燃の予防には穏やかな食生活が肝心なのです。

6.2. 食事記録をつけるメリットと方法

食事記録をつけることは、自分の体にどのような食品が良い影響を与え、どのような食品が悪い影響を与えるかを知る手助けになります。

毎日の食事内容を記録しておくことで、体調の変化や症状の発生と食品の関連を見つけやすくなります。
食事記録をつける際には、食べたもの、量、食べた時間、その後の体調などを詳細に書き留めることが重要です。

また、アプリやノートを用いるなど、自分に合った方法で簡単に記録できるシステムを作ることもポイントです。食事記録を継続することで、自分にとって最適な食生活を発見し、より健康な毎日を送るための手がかりになるでしょう。

6.3. 快適な食生活のための食事プランニング

快適な食生活を送るためには、食事のプランニングが非常に役立ちます。
一週間の献立を事前に計画することで、バランスの取れた食事を摂ることが容易になりますし、買い物に行く際の無駄な出費も防ぐことができます。

食事プランニングを行う際には、潰瘍性大腸炎を悪化させない食材選びに注意を払い、各食材がどのように栄養価を補うかを理解することが大切になります。

また、日によって体調が変わることを考慮し、柔軟性をもって食事計画を立てることも、長期的な食生活向上の鍵となるでしょう。

7. ストレスと食事の相互関係

五感を活用しストレスを軽減しながらの食事
私たちの生活において、ストレスと食事は密接な関係を持っています。
ストレスが多い日々を送っていると食欲にも変化が現れることがあります。

中には、ストレスを感じた時に食べ物に手を伸ばす方もいれば、反対に食欲を失くす方もいます。
ストレスが慢性化すると、自律神経のバランスが乱れてしまい、消化器官に影響を及ぼすこともあるのです。

消化機能の低下は、栄養の吸収にも悪影響を及ぼし、結果的に潰瘍性大腸炎などの症状を悪化させる可能性があります。
このように、ストレスと食事はお互いに影響を与えあいながら、健康状態にも影響を及ぼし続けているのです。

7.1. ストレスが潰瘍性大腸炎に与える影響

ストレスは、体にさまざまな不調を引き起こす要因の一つですが、特に潰瘍性大腸炎においては、その影響は無視できないほど大きいと言われています。

ストレスを感じると体の交感神経が活発になり、その結果、消化器官の血流が減少することがあります。
血流が減少すると大腸の粘膜は十分な栄養を受け取ることができず、その結果、炎症を引き起こす原因になることがあるのです。

また、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌されると、免疫機能の調節が乱れ、大腸の粘膜が傷つきやすくなるとも言われています。

このような理由から、潰瘍性大腸炎を患っている方は、ストレスを適切に管理することが症状の軽減につながると考えられます。

7.2. ストレスを軽減させる食生活の工夫

ストレスと上手に付き合うためには、食生活にも気を配り、それを見直す必要があります。
ストレスを感じやすい方や、潰瘍性大腸炎を患っている方においては、特に積極的な食生活の工夫が必要となります。

例えば、ビタミンB群やビタミンC、マグネシウムなどの栄養素はストレスに対する抵抗力を高める効果があるとされています。

また、定期的に食事を摂り、血糖値の急激な変動を避けることも重要です。
血糖値が安定していれば、体のエネルギー供給も安定し、心身ともに落ち着きやすいです。

さらに、発酵食品を積極的に取り入れることで腸内環境を整え、ストレスによる消化器官の負担を軽減することもできるでしょう。

7.3. マインドフルネス食事法とは

マインドフルネス食事法とは、食事をする際に意識的に五感を使って食べ物を味わうこと、食べる行為に集中することを指します。

この方法により、ただ食事をするだけでなく、その瞬間を楽しみながら食することで、消化器官に与えるストレスを軽減することが期待できます。

食べ物の香り、味わい、色合い、食感に注目をしながら食べることで、自然とゆっくりと食事をとることができ、心を落ち着けることができるのです。
ストレスの多い現代社会において、マインドフルネス食事法は、ストレスを軽減させるだけでなく、食事そのものを豊かなものへと変えてくれる一つの方法と言えるでしょう。

8. 潰瘍性大腸炎患者のためのサプリメントと栄養補助

ビタミンB群のサプリメント
潰瘍性大腸炎は、慢性的な大腸の炎症を特徴とする疾患です。
適切な食事療法と併せて、必要であればサプリメントや栄養補助で患者の栄養状態を維持する必要があります。

潰瘍性大腸炎患者は特に、栄養の吸収が妨げられがちです。
そのため、食事だけでは十分な栄養を取り込むことが難しいことがあります。

ここでは、潰瘍性大腸炎患者におすすめのサプリメントや栄養補助について掘り下げていきます。

8.1. 必要とされるサプリメントの種類

潰瘍性大腸炎患者に必要なサプリメントは、免疫機能の改善や炎症反応の軽減、栄養状態の正常化を目的とします。

特に、ビタミンやミネラルの補給は重要で、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、鉄分などが挙げられます。

これらの栄養素は体内での代謝や免疫機能を支え、潰瘍性大腸炎に伴う栄養不足を補います。
さらに、オメガ3脂肪酸を含むサプリメントも炎症を抑える役割を果たすため、推奨されることがあります。

8.2. 潰瘍性大腸炎に推奨されるビタミンとミネラル

潰瘍性大腸炎患者にとって、特定のビタミンとミネラルを意識した摂取が勧められます。

ビタミンB群はエネルギー代謝に関わる重要なグループです。
ビタミンCは抗酸化作用を持ち、身体の修復プロセスをサポートします。
ビタミンDとカルシウムは骨の健康に必須で、特にステロイド治療を受けている患者にとっては骨粗しょう症の予防に重要です。

鉄は慢性の出血による貧血を改善するために補給が必要な場合があります。
また、亜鉛やマグネシウムも潰瘍性大腸炎患者には不足しがちなミネラルです。

8.3. サプリメントの正しい選び方と使用時の注意点

サプリメントの選び方は、潰瘍性大腸炎患者の健康維持にとって非常に重要です。
最初に、医師や栄養士と相談し、自身の病状や栄養状態に合った商品を選ぶことが大切です。

また、サプリメントには体質に合わないものや、医薬品と相互作用を起こすものがあるため、使用前には必ず専門家に相談してください。

サプリメントの取り過ぎは過剰摂取につながる可能性があるため、推奨される量を守ることも重要です。

5.鍼灸院 鍼助での治療法

3ヶ月集中治療は
専門スタッフがサポート

今野 裕子

トリートメント・コーディネーター
栄養士・健康管理士

今野 裕子

全大腸型・2022年鍼助鍼灸治療にて寛解機維持。2児の母。

集中治療がスタートすると
UCセルフケアで、意外にいろいろな壁に当たります。
・思ったよりお灸が進まない
・治療が成功した人はどのくらいお灸していたの?
・なにを食べたらいいのかわからい
・お灸も食事も時短したい
・おやつが食べたい
そんな悩みにお答えし、あなたにピッタリなセルフケアの
方法をご提案させていただきます。

当院では4つの柱で
寛解期への導入を助けます。


・免疫力を高める鍼灸(免疫力を上げ、薬が効く体・減薬可能な身体を作る)
・潰瘍性大腸炎鍼灸(大腸壁の血流を上げ細胞の治癒を促進させる)
・自律神経を整える鍼灸(ステロイドによる不眠にも対応します)
・潰瘍性大腸炎を増悪させるNSAIDs(痛み止め)を使用しないための治療
(生理痛・頭痛などの治療)

病院に行ってもなかなか寛解期を迎えられず、症状に苦しんでいる方、
潰瘍性大腸炎の治療に出口が見えず、落胆されている方、
寛解期誘導治療を受けることになかなか踏み切だせない、
そんな方はぜひ鍼助で
【ご相談と治療体験】
受けてみませんか?

日頃のお悩みをお聞かせください。
一度の治癒体験で効果を感じられる
患者様も多々いらっしゃいます。

毎月先着2名様限定
14,000円⇒8,800円
でお受けしております。
当院の改善方法1
当院の改善方法2

私も潰瘍性大腸炎の患者です

私は大学2年の時に潰瘍性大腸を発病しました。
痔だと思っていたのが便器に血が滴る程になり、
渋々行った肛門科ですぐに紹介状を書かれ
京都第一日赤に向かいました。
まだ古く薄暗かった病院のトイレで検査の後、
不安で泣いたのを覚えています。
最初はペンタサが良く効きましたが、すぐに再燃。
その後は注腸ステロイド(ステロネマ)を繰り返し
長期に渡り使いました。
ストロイドによる大腿骨骨頭壊死で
3ヶ月寝たきり生活を30歳そこそこで経験しても尚、
病気は再燃ばかりの低空飛行・いつもいつもトイレが生活の中心
薬の副作用で、膣カンジダ・胆石・帯状疱疹・大腿骨骨頭壊死…
次々に病気になりました。
薬で胃が荒れ、30代後半からは
定期的に救急外来にお世話になる始末でした。
 
「薬で症状を抑える治療には限界がある」と薄々感じていましたが、
潰瘍性大腸炎歴が20年を超え、
薬を服用する度に感じる胃の痛みに
大腸癌・胃潰瘍の悪性化などのキーワードが頭をよぎり、
いよいよ焦りを感じるようになりました。 食べ物や食べ方を変え、
生活を変え、
鍼灸で体と心(自律神経)の養生をすると
体はゆっくり応えてくれました。 バナナの様なお通じが朝ご飯を食べたらツルンとある。
トイレットペーパーに便すら付かない。

…それが、どんなに嬉しく安堵し、1日をウキウキで過ごすことができることか。
残便感や便意を感じない生活がこんなに私をポジティブにするんだ!
と嬉しくなります。
この気持ち、UCで苦しむ方には分かっていただけると思います。 現在の私はというと、
調子に乗りすぎるとお腹がグルっとなり、
やっぱり私、UCね 笑
となる時もありますが… 血便がない・下痢じゃない・バナナうんちが出る・トイレに生活を支配されない

自分の体・生活のイニシアチブを自分が握れていることの絶対的な安心感ができました。


東洋医学は、薬のように一足飛びで症状が改善することはありません。
体を穏やかに【中庸(ちゅうよう)】に戻すことから始まるからです。
ピタリとハマると生活はとても楽になります。 中庸とは過不足なく偏らない状態のこと。
東洋医学では最も大切なことです。
東洋医学では病気は中庸の状態を保てないことから生まれる
と考えます。
・便の回数・出血を聞く5分程度の病院でのやりとりと薬局での薬の受け取りだけを
何年も続けておられる方
・薬を服用するのに全然スッキリされていない方
・ステロイド減薬ができない方
体と自律神経を【中庸】に導く
まずはそこから、鍼助で一緒に初めてみませんか? 潰瘍性大腸炎である私だからできる、潰瘍性大腸炎に特化した鍼灸治療で
あなたに明るい未来をご提供します。

当院の特徴

1.子どもと大人のための鍼灸院

子どもと大人のための鍼灸院
病院に行くほどではないけれどほっておけない不調や痛みを東洋医学の鍼灸を用いて改善させるご家庭のかかりつけ鍼灸院です。

2.完全予約制

完全予約制
患者お1人ずつお話を伺い丁寧に治療しています。お時間より早い来院は前の方の大切なお時間ですのでお控え下さい。

3.安心の完全個室

安心の完全個室
清潔な完全個室の空間です。女性も安心して施術をお受けいただけます。

4.カスタムメイドの治療

カスタムメイドの治療
お一人お一人のお体に合わせたカスタムメイドの治療を行います。鍼とお灸は症状に応じて必要な量を惜しみなく使います。

5.潰瘍性大腸炎の鍼灸治療

潰瘍性大腸炎の鍼灸治療
高麗手指鍼を用いたIBD鍼灸治療をおこなっております。専任のTC(トリートメントコーディネーター)が食事とセルフケアのサポートをします。

6.お受験鍼灸

お受験鍼灸
受験期の子どもたちのストレスによる不調を改善させ、元気に受験日を迎えるサポートをします。

7.薄毛育毛の鍼治療

薄毛育毛の鍼治療
男性だけでなく、女性の薄毛にも効果が高い育毛治療です。治療期間は3~6ヶ月。薬の服用不要で効果を出します。

8. 97.3%の方が効果を実感

薄毛育毛の鍼治療
ご家族皆様で通われる方や、心身を癒しに来られる方からご支持をいただいております。

お客様の声

来院される前はどのような症状でお悩みでしたか?

中学で発病し、ひどいときは激しい腹痛で立っていられない、腰痛、血便、食事が摂れない等、日常生活が送れず、ほぼ寝たきりの状態で入退院を繰り返していました。 ステロイドの離脱にも失敗していたので薬に名寄らず体調を管理する方法を探していました。

お客様の声をもっと見る

その問題を解決するためにどのような治療をされてきましたか?

・ステロイド治療 ・顆粒球除去療法 ・漢方 ・薬物治療(ペンタサ、朝コール、リアルダ…) ・バイオ製剤 ・整体

当院で治療を受けて現在の調子はどうですか?

入院中に鍼助さんにたどり着き退院後すぐに通い始めました。ステロイドの減薬中に調子が悪くなりそうなときもありましたが、治療とホームケアで持ち直しました。40mgから始まったステロイドは治療のお陰で0mgにできました。ステロイドがなくなってから1ヶ月程経った今も多少の体調の波はありますが、安定しています。

当院は他院とどう違いますか?

他院に伺った事がないので分かりませんが…潰瘍性大腸炎だけでなくその日の体調に合わせて最善の治療を行って頂けます。 また先生がとても気さくな方で治療中のおしゃべりがとても楽しいです。 鍼治療にホームケア(セルフケア)をする点で特に治療効果が高いと感じました。

どのような方に当院はお勧めですか?

薬物治療で行き詰まりを感じている方、自分で病気をコントロールする術を見つけたい方にお勧めです。

来院される前はどのような症状でお悩みでしたか?

潰瘍性大腸炎により1年間再熱と寛解を繰り返していた。来院直前は症状が一番酷く、仕事だけでなく日常生活さえも普通に送ることができなかったた。

お客様の声をもっと見る

その問題を解決するためにどのような治療をされてきましたか?

通院先で処方されるペンタサ顆粒、リアルダ、ペンサタ坐剤を毎日服用していた。

当院で治療を受けて現在の調子はどうですか?

当初は腹痛により夜も全く眠れず1日に数十回トイレに駆け込んでいたが、現在は腹痛もなく、1日1回健康的な便が出るようになった。腸が元気になったことで気持ちも明るくなった。

当院は他院とどう違いますか?

いつも話をしっかり聞いてくださり、個々に合わせた施術をしてくれます。治療のために通っていますが、何でも話せるお姉ちゃんのような井上先生に会いに行くのが楽しみになっています!!

どのような方に当院はお勧めですか?

潰瘍性大腸炎で薬が効かず、どうしたらいいのか悩んでいる方に是非お勧めしたいです!

お問い合わせ

電話でのお問合せ
スマートフォン用の画像

※留守電に繋がります。お名前とご希望コースをお知らせください

lineで予約する
QRコード
スマートフォン用の画像

アクセス

店舗名 大人と子どもの鍼灸院 鍼助
住所 〒464-0802
愛知県名古屋市千種区星が丘元町14−71 2F
電話番号 090-2921-6034
定休日 火・土・祝日 
※土曜日は育毛専門の日です
営業時間 9:00~20:00
井上裕子
執筆者:井上裕子|Yuko Inoue

経歴
鍼灸師・国家資格取得
研修生として母校併設の鍼灸院で研鑽を重ねる
女性専門の鍼灸院「鍼助」開院
地域に密着したお灸教室を開催
Instagramで潰瘍性大腸炎に関する情報を発信しています