足首の捻挫治療

- 駅の階段を降りている最中に
段差につまずき足首を捻った - 部活動でプレー中に
バランス崩して足首を捻った - 足首を捻挫後しばらく経っても
痛みや違和感が消えない

足首の捻挫について
足首の捻挫とは、足首の関節が無理な方向にひねられ、靭帯が損傷することを指します。
捻挫は、スポーツや日常生活の中でよく起こるケガの一つです。
足首の捻挫は、その重症度によって異なり、軽度のものから重度のものまでさまざまです。

足首の捻挫の原因
足首の捻挫の主な原因は、不適切な着地や突然の方向転換など、足首に強い負荷がかかる動作です。
具体的には、以下のような状況で捻挫が発生しやすいです
スポーツ活動
バスケットボールやサッカーなど、急な方向転換やジャンプが多いスポーツ。
不安定な地面
凸凹のある道や滑りやすい場所での歩行。
不適切な靴
サポートが不足している靴や高いヒールを履いている場合。
これらの状況では、足首が不自然にひねられることが多く、靭帯に負担がかかりやすくなります。
足首の捻挫の応急処置
足首の捻挫が発生した際には、早急に適切な処置を行うことが重要です。
以下の応急処置方法を参考にしてください
RICE療法
-
Rest(安静)
足首を動かさず、安静に保ちます。
-
Ice(アイシング)
捻挫をした直後は、氷を使いすぐに冷やしましょう。
目安としては、15分~20分を1時間間隔で行って下さい。
期間は受傷直後から1日です。
腫れは捻挫をしてから5~6時間経過後から激しくなります。 -
Compression(圧迫)
患部をサポーターなどで圧迫固定して、腫れを防ぎます。
-
Elevation(挙上)
足を心臓より高く上げることで、腫れを軽減します。
2.適切なサポート
捻挫用のサポーターやテーピングを使用して、足首を安定させます。
3.不適切な靴
サポートが不足している靴や高いヒールを履いている場合。
捻挫(ねんざ)はクセになる?
捻挫は、適切な治療とリハビリを行わないとクセになることがあります。
特に足首の捻挫は、靭帯が伸びきってしまい、関節の安定性が低下することが原因です。
このため、再度捻挫を起こしやすくなります。
再発を防ぐためには、以下の対策が有効です。
-
リハビリテーション
捻挫後のリハビリをしっかり行い、筋力や柔軟性を回復させます。
-
適切なサポート
スポーツや運動時には、足首をサポートするテーピングやサポーターを使用します。
-
筋力トレーニング
足首周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めます。
鍼灸院 鍼助での治療法
急性期の腫れ(熱感)が引いた後、損傷した筋肉や靭帯へ鍼灸治療で血流を上げ損傷部の回復を助け、損傷患部にはお灸を用い炎症の引きを早めます。
同時に、治癒促進のために足の前脛骨筋や腓骨筋、下腿三頭筋などの比較的大きな筋肉を治療していきます。
足関節捻挫で腫れが引いてしばらくたっても痛みや違和感がある場合、足関節の距骨が上手く正常な位置に定まっていないことが原因として考えられます。距骨は他の骨の間に挟まるように存在しますが、捻挫により前後、左右の筋肉の緊張があると正常な位置に戻れずに違和感や筋肉の緊張を引き起こし、いつまでたっても足首が治らないと思われるような状態になります。
この場合は距骨周囲の筋肉の過剰な緊張を鍼により取り除くことで治癒を促します。
当院の治療の特徴

ゆっくり穏やかにすすむ治療の時間
当院は完全予約制で、ベッドは1台のみ。施術空間はすべて患者様お一人だけのため、プライバシーが確保された安心の環境です。
施術者は女性で、肌を見せる機会が多い治療でも、女性の患者様に安心して通っていただけます。
また、治療時間は他の治療院よりもゆったりと確保しており、複数のベッドを掛け持ちしたり、隣のカーテン越しに他の方がいるような状況はございません。
一人ひとりの患者様に集中し、意識を途切れさせることなく、落ち着いた環境で丁寧に治療を行っています。
治療の鍵は『あ〜そこ・そこ!』の共感
治療を受けているときに、『もう少し下なんだけどな…』と、心の中で物足りなさを感じたことはありませんか?
治療家のひとりよがりな施術では、治療効果が半減してしまいます。当院では、肩こりなど痛みの場所が明確な場合、丁寧に場所を見極めながら、鍼の『響き』を患者様と確認しつつ治療を進めます。
その結果、患者様が思わず『あ〜そこ・そこ!』と感じられる施術を目指しています。
このように患者様と一緒に響きを共有しながら進めることが、治療においてとても大切なポイントなのです。
思わずウトウトする程の安心感に包まれる治療
私は『音』や『触れる感覚』、そして『香り』も大切にしています。
ガチャガチャとした物音や操作の乱暴な音、緊張を感じるようなタッチでは、良い治療ができないと考えています。
整理整頓された空間、心地よい香り、清潔なリネンに包まれ、優しいタッチの施術を行うことで、患者様は思わずウトウトするほどの【安心感に包まれる】治療が実現します。
このような環境で、多くの患者様に喜ばれ、信頼をいただいております。
自分の体の声に気が付く
今のあなたの体は、常に生活習慣を反映しています。
日々の癖や習慣が、知らず知らずのうちに積み重なり、それが体の不調として現れています。
姿勢や、無意識のうちに行っている繰り返しの動きが原因となり、体がそれに反応しているのです。
そのため、体の不調は、実は自分自身が作り出していることに気づくことが大切です。
お灸養生のススメ
小さな癖が習慣となり、やがてお身体の不調を引き起こしますが、毎日の小さな【養生】が痛みや不調のない健康な体を作ります。
治療の中で、自宅でできるお灸養生法をお伝えし、日常生活に取り入れていただけるようサポートしています。
星ヶ丘駅徒歩2分|大人と子供の鍼灸院 鍼助での改善方法
患者さんの痛み、体格、鍼経験の有無などを考慮しながら治療を進めます。
トリガーポイントに鍼を当てるには
術者が筋肉の解剖学的走行を叩き込み、イメージできなくてはなりません。
そして触診でその場所を的確に見つけられる技術も必要です。
そして何より、術者は独りよがりにならず、
きちんと患者さんと痛みのポイントを探す共同作業をするべきだと思っています。
術者がポイントを捉えても、鍼先はとても小さいものです。
患者さんは、治療に慣れるとわかってきます。
ポイントに近いのか、当たったのか、僅かに離れているのか、
お互いがチームとなって腰痛に対峙すると、効果は抜群に出ます。
術者は、ひとりよがりの自己満治療をしない
患者さんは、術者お任せ主義にならない
これが、腰痛と肩こり治療における鍼助の治療スタイルです。


1.子どもと大人のための鍼灸院

2.完全予約制

3.安心の完全個室

4.カスタムメイドの治療

5.潰瘍性大腸炎の鍼灸治療

6.お受験鍼灸

7.薄毛育毛の鍼治療

8. 97.3%の方が効果を実感

料金・施術時間
お問い合わせ
アクセス
店舗名 | 大人と子どもの鍼灸院 鍼助 |
---|---|
住所 | 〒464-0802 愛知県名古屋市千種区星が丘元町14−71 2F |
電話番号 | 090-2921-6034 |
定休日 | 火・土・祝日 |
営業時間 | 9:00~20:00 |