打撲・捻挫治療
- 内出血による腫れや赤みがある
- 押したり動かすと痛みが増す
- 内出血が起こり青あざがある
- 腫れや痛みで、関節や筋肉の動きに制限がある
打撲とは?
打撲(だぼく)は、転倒や衝突など外部からの衝撃により、皮膚や筋肉、血管などが損傷することを指します。
骨折や外傷を伴わないものの、衝撃を受けた部位に痛みや腫れ、内出血などが現れるのが特徴です。
捻挫とは?
捻挫(ねんざ)は、関節に強い力が加わり、関節を支える靱帯が伸びたり、部分的に断裂したりする状態を指します。
最も多いのは足首の捻挫ですが、手首や膝など他の関節でも発生する可能性があります。運動中や日常生活で足をひねった際などに起こりやすい症状です。
捻挫・打撲の症状
痛み・腫れ
捻挫や打撲では、損傷部位の炎症により痛みや腫れが発生します。この痛みは急激に始まることが多く、特に捻挫の場合は関節周辺に集中します。
腫れが進行すると関節の動きが制限され、日常的な動作にも影響を及ぼします。冷却や圧迫を早期に行うことで症状を緩和できる場合があります。
内出血
衝撃や損傷によって血管が破れると、皮下出血が生じます。これにより、打撲や捻挫した部位が赤紫色から黄色に変化することがあります。
内出血は時間の経過とともに色が変化するため、回復の目安にもなります。広範囲に内出血が広がる場合は、損傷が重度である可能性があるため、注意が必要です。
可動域の制限
関節周辺の靱帯や筋肉が損傷すると、関節の動きが制限されることがあります。この制限は痛みや腫れによるものが主な原因ですが、靱帯の損傷が重度の場合、動かすことでさらに悪化する可能性があります。
早期に専門的な対応を受けることで、可動域の回復を早めることができます。
打撲・捻挫の原因
打撲や捻挫は、日常生活やスポーツ中の不意の事故、転倒、衝突などによって発生します。具体的には
- 打撲:ぶつけたり転倒したりした際の直接的な衝撃
- 捻挫:関節に急激な力が加わり、通常の可動域を超えた動きが強制された場合
特に運動不足や柔軟性の欠如は、捻挫や打撲のリスクを高める大きな要因となります。日頃からのストレッチや適度な運動で体を動かしておくことが、予防につながります。
打撲・捻挫を放っておくと
打撲や捻挫を放置すると、次のようなリスクが生じます
- 慢性的な痛み:炎症や損傷が回復せず、痛みが長期間続く可能性があります。
- 関節の不安定化:靱帯の損傷が適切に治癒しないと、関節が不安定になり、再発のリスクが高まります
- 可動域の低下:放置することで関節の動きが制限され、日常生活や運動に支障をきたす場合があります
当院では、鍼灸を用いた早期の痛みの軽減や炎症の抑制、血流促進による回復力の向上を目指しています。
打撲や捻挫でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
鍼灸で治療できる
鍼灸で治療できる、打撲・捻挫の緩和について
★以下記載待ち★
腸脛靱帯炎(ランナー膝)は、膝の外側に痛みを引き起こすスポーツ障害で、特にランニングやサイクリングを行う方に多く見られます。
この症状は、腸脛靱帯が膝の骨と繰り返し摩擦を起こすことで炎症が生じることが原因です。
治療法の一つとして鍼灸治療が効果的であるとされています。
鍼灸治療では以下のようなアプローチが行われます。
- 炎症の抑制: 鍼やお灸を用いて炎症部位に直接アプローチし、早期に炎症を抑えることを目指します。
- 鍼通電療法: 痛みが強い場合には、鍼に電極を接続して電気を流す「鍼通電療法」を用いることで、さらなる症状の緩和が期待できます。
- 筋肉の緊張緩和: 腸脛靱帯炎に関連する筋肉、特に大腿筋膜張筋や大殿筋の緊張を緩和するために、鍼やマッサージ、ストレッチ療法が用いられます。これにより筋肉の柔軟性が向上し、腸脛靱帯への負担を軽減することが期待できます。
- 血行促進: 鍼灸による刺激は血行を促進し、患部への酸素や栄養の供給を増加させます。これにより、自然治癒力を高める効果が期待できます。
鍼灸治療は腸脛靱帯炎の症状を緩和し、再発を予防するためにも有効な治療法の一つです。
星ヶ丘駅徒歩2分|大人と子供の鍼灸院 鍼助の特徴
患者さんの痛み、体格、鍼経験の有無などを考慮しながら治療を進めます。
鍼を術者が数本打って電気を流しておしまい・・のお任せ治療の経験はないですか?
ほら?痛くない、何も感じないでしょ?が売りの治療をされた経験はないですか?
治りましたか?と聞かれ、ちょっと良くならないけど、
痛くなかったし、なんか楽になったよーな気がする・・ではなかったですか?
腰痛・肩こりについては、トリガーポイントに的確に鍼を当ててナンボだと思っています。
的確にポイントをとらえると、筋肉が勝手にピクッと反応する”トゥイッチ”という響きがあります。
(痛みではないのでご安心くださいね)
トリガーポイントに鍼を当てるには
術者が筋肉の解剖学的走行を叩き込み、イメージできなくてはなりません。
そして触診でその場所を的確に見つけられる技術も必要です。
そして何より、術者は独りよがりにならず、
きちんと患者さんと痛みのポイントを探す共同作業をするべきだと思っています。
術者がポイントを捉えても、鍼先はとても小さいものです。
患者さんは、治療に慣れるとわかってきます。
ポイントに近いのか、当たったのか、僅かに離れているのか、
お互いがチームとなって腰痛に対峙すると、効果は抜群に出ます。
術者は、ひとりよがりの自己満治療をしない
患者さんは、術者お任せ主義にならない
これが、腰痛と肩こり治療における鍼助の治療スタイルです。
料金・施術時間
(別途 初診料2,000円+税 がかかります)
お問い合わせ
アクセス
店舗名 | 大人と子どもの鍼灸院 鍼助 |
---|---|
住所 | 〒464-0802 愛知県名古屋市千種区星が丘元町14−71 2F |
電話番号 | 090-2921-6034 |
定休日 | 火・土・祝日 |
営業時間 | 9:00~20:00 |